神藤タオル株式会社(大阪府泉佐野市)

神藤タオル株式会社

大阪府南部に位置する泉州地域では、室町時代より綿の栽培が始まり江戸時代には和泉木綿などの綿織物が盛んにつくられ、広く全国に知られていました。
明治20年(1887年)頃には、佐野村(現大阪府泉佐野市)の里井圓治郎が、ドイツより持ち帰った技術でテリーモーションによる製織製法を開発しました。
テリーモーションとは、経糸と緯糸に、パイル糸を加えた3種類の糸を用いて、パイルをつくり立体感のある布を織り上げる製法のこと。
現在で一般に使われるタオルと同じものです。

また里井圓治郎は後晒浴巾(あとざらしよっきん)を完成させました。
後晒とは、糸からタオル生地を織り上げたのちに精練漂白をする方法のこと。
泉州地域で作られるタオルの特徴のひとつです。
一般的にタオルを織る際、糸の強度を強めて織りやすくするために糊やロウをつけておきます。その糊やロウ、その他付着している不純物などをきれいに取り除く工程が、晒(さらし)といい、タオルを織り上げた後に晒を行うことを後晒と呼びます。
この後晒を行うことで、吸水性に優れ、肌触りのやさしいタオルができ上ります。

神藤タオルさんの創業は明治40年(1907年)。
この泉州地域で100年以上の歴史をもつタオル製造会社です。
一般的なパイル地のタオルから、ガーゼタオルやsoilシリーズのタオル生地であるインナーパイルなど、新しい生地の開発をし続けています。

神藤タオル株式会社

工場には、エアジェット織機、その奥にレピア織機がずらりと並んでいます。

神藤タオル株式会社

使えるものはとことん使う、という神藤タオルさん。
長い歴史だけあって、古い道具や機械がちらほら目につきます。
こちらは生地在庫の置き場ですが、年季の入った木製の道具が置かれています。
どの道具も現役で使われているものです。

神藤タオル株式会社

このシャトル織機は、昭和57年(1982年)のもの。
古い機械ですが、機械としていじれる部分も多く、メンテナンスをしっかり行うことを心掛けているのだとか。

重厚な雰囲気のあるこの機械から、ふんわりとやさしい生地が織られます。

神藤タオル株式会社

経糸の間を、旧式の木製シャトルが左右に移動して、緯糸を織ります。
他のレピア織機やエアジェット織機と比べてゆっくり織るため、糸に負担をかけずに繊細で味のある風合いに織ることができます。
しかしそれ故、この製造方法で出来上がるバスタオルは1日に20枚分ほどの生地しか織れません。

神藤タオル株式会社

今でこそガーゼやインナーパイルのタオルが市場で売られていますが、数十年前の開発当初は、パイル地のタオルが主流でなかなか受け入れられなかったそうです。

神藤タオルさんが長く続けられた所以は、それまでしていないことを不可能と決めつけずに創意工夫する積極的な姿勢で、時代を先取りする製品をつくってきたことにあるのではないでしょうか。